__ 2024 ______________
葛飾区生物多様性推進協議会
協議会員
地域における生物多様性の現状を把握し、サスティナビリティへの知見を深めるため、協議会に加入しました。協議会においては、子どもに環境意識を根付かせる活動も行っています。
__ 2019 - 21 ____________
葛飾区基本構想・基本計画策定委員会
委員
葛飾区における施策や事業の基本概念である葛飾区基本構想、そして事業実施の青写真である基本計画の策定委員に選出されました。
基本構想においては30年ぶりの改訂、コロナ禍の影響など、特殊な状況下ではありましたが、地元への想いと、これまでの知見を拠り所に参加させていただきました。
__ 2018____________
第2回フェーズフリー住宅デザインコンペ2018
最優秀賞
私たちの身近にあるゴミステーションに着目し、平時には地域の交流所・災害時には廃棄物置き場として活用できる新たなプログラムを発表しました。審査会にて評価いただき、最優秀賞を獲得しました。
としまアンダーハイウェイ・デザインコンペ
実行委員
東京建築士会が主催する表記コンペに、実行委員として参加しました。コンペティションへの出品を積極的に行ってきた立場から、主催者・提案者双方にとって有益なプロジェクトとなるような提案・作業を行いました。
__ 2017____________
建築士会周知ポスター(全国版)デザインコンペ
優秀賞
日本建築士連合会が主催する、活動周知ポスターコンペにおいて、表記の成績を獲得しました。活動の多様性をヴィジュアルで、倫理観と遵法者としての精神をテキストで表現し、改めて、あるべき建築士の姿を鮮明にする機会となりました。
銀座、次の100年のためのstudy展
ディレクター、出品者
2017年1月4日(水)~ 2017年2月19日(日)までの期間、銀座レトロギャラ―MUSEEで開催された企画展。同展では、出品だけではなく、企画や会場構成までを含めたディレクションも担当しました。
銀座中心部にある、築100年の小規模ビルを舞台に、参加者が、楽しみながら銀座の歴史や特性を理解し、将来について考察できる展覧会としました。またゲストを交えたギャラリートークを随時実施し、対話や繋がりの機会も提供できる場としました。
__ 2016____________
ARTPLAZA U-40建築家展2016
出品者
2016年12月11日(日)~ 2016年12月23日(金)までの期間、大分市アートプラザで開催された企画展です。2016年夏に竣工した【割烹つかさ】の1/2模型を中心に展示を組み立てています。写真は、展覧会初日レセプション時の様子です。1/2の模型でありながら、用途はそのままに、来館者のアクティビティを喚起する展示を目指しました。
出品作品:
割烹つかさ
__ 2015____________
まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション
佳作
横浜市で開催されたコンペにおいて、表記の成績を獲得しました。歩行空間としてはややオーバースケールな市街地の要所に、休憩と交流機能を持った家具を設置する提案です。一つの家具をきっかけに、都市の回遊性が向上する点を評価いただきました。
__ 2013____________
ARTPLAZA U-40建築家展2013
出品者
2013年8月6日(火)~8月11日(日)までの期間、大分市アートプラザで開催された企画展です。進行中だった住宅案に焦点を当て、基本設計手法を示すことをテーマに、模型や図面などを用いて展示を行いました。
出品作品:
Yさんへの住宅案
第3回 大分大学×文理大学 合同卒業設計展
審査員
大分で建築を学ぶ2つの大学の学生が協同企画した卒業設計展に、審査員として参加しました。地域に住む幅広い世代の方々にも学生達の活動を広く知っていただけるよう、優劣のみに主眼を置かず、出品者の個性や設計意図が引き出す審査に努めました。
__ 2012____________
『Arts & Life:生きるための家』展
審査委員賞、出品者
2012年7月15日(日)~9月30日(日)までの期間、東京都美術館で開催された企画展です。東日本大震災を経て、建築とアート、主体的に生きる意味を、住宅を通して表現する事が求められました。同展において【階段でつくる家】を出品し、藤本壮介賞を獲得しました。写真は、9月23日に行われたアーキテクト・トークの様子です。登壇者として、審査員・他の受賞者と語り合いました。
出品作品:
階段でつくる家
ARTPLAZA U-40建築家展2012
会場構成
2012年8月5日(日)~8月12日(日)までの期間、大分市アートプラザで開催された企画展です。同展において会場構成を担当しました。写真は、展覧会初日レセプション時の様子です。真ん中の広場に並べられた食事や飲み物を片手に、自由に散策する来場者の姿が見られました。
__ 2009-11____________
株式会社千金堂
商品開発部 外部顧問
工務店の共同体として設立された会社、千金堂の商品開発部・外部顧問に就任しました。アドバイザーとして各種開発の会議に参加する一方、自身でも【toy box】プロジェクトを企画立案・リリースいたしました。空間だけでなく、業者と施主のコミュニケーションツールとしても活用できる住宅作りを、システムとして構築しました。
関連作品:
toy box
__ 2010____________
吉備線LRT駅デザインコンペティション2010
佳作
岡山県で開催された、駅をまちづくりの拠点ととらえ、活性化の糸口とする提案を求めるコンペにおいて、表記の成績を獲得いたしました。建物というよりも、おおらかなフィールドを作り、線路によるまちの分断をゆるやかに解消しながら、一体的に成長している案を提出しました。
Back to Top